いちごと言えば、春の果物と言うイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。

いちごの香りが漂うと、春の訪れを感じられます。

しかし、最近は冬の時期に目にすることが多い様な気がしませんか。

春の果物であったはずのいちごが、なぜ冬に出荷されるのでしょうか。

その理由をまとめました。

栽培方法や文化の変化

いちご 冬 なぜ

昔と異なり、現在ではハウス栽培が一般的となっています。

そのため、1年を通していちごの栽培が可能となった事は理由の1つです。

また、海外からの影響で食文化にも変化が起こりました。

スイーツやケーキなど、様々なデザートにいちごが使用されるようになったのです。

イベントにケーキが必要となり、出荷量にも影響しているという事です。

イベント時期に集中するいちごの出荷

特にクリスマスシーズンには、クリスマスケーキの需要に向けて大量に出荷されます。

11月ごろから出荷が始まるのです。

その量は、出荷量全体の7割以上とも言われています。

また、3月のひな祭りの時期に向けてケーキの材料として必要とされます。

以前は春の果物でしたが、現在は冬の果物に変わってきているのです。

スポンサードリンク

冬のいちごは美味しい

気温の低い時期に出来たいちごと言うのは、糖度が高くなり甘いことも需要が高まった要因でしょう。

気温が低いことで、傷まずに届けられるという点からも、スーパーなどで並べられる理由となっています。

季節に合わせてハウス栽培されたいちごは、人工的に栽培時期をずらしているものです。

本来のいちごの甘さや酸味を存分に楽しむのであれば、やはり春に熟したいちごが良いでしょう。

味の違いはすぐに分かるのではないでしょうか。

まとめ

いちごが冬の時期に多くなる理由は、イベント事に欠かせない存在であったからなのです。

冬の時期に見かけるいちごは、熟す前の段階で冷蔵しておき、出荷前に温めて熟させてから出荷しています。

そのため、甘みが育つことがありません。

甘みが少なく酸味が強いことで、ケーキの材料としては最適であるとも言えますね。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事

スポンサードリンク