イチゴの受粉とは本来ミツバチを媒介して行われると言われていますが、家庭菜園などでなかなかミツバチが飛んでくれないとお悩みの方もおられるかもしれません。

ここでは、なるべくミツバチを集まりやすくする環境作りなどについてお話ししていきます。

イチゴの受粉におけるミツバチの役割

イチゴ 受粉 ミツバチ

まずミツバチはどのようにしてイチゴに受粉をさせるのか、その役割についてお話ししていきます。

基本的にミツバチのとなるものというのは、主に花の蜜と花粉であると言われています。

蜜と花粉を求めてミツバチが飛んできて花に止まるのを繰り返していくうちに受粉が行われると言われています。

花の中心にはめしべとおしべがあり、花粉を体につけたミツバチが花の中心に触れることで、受粉が行われると言われています。

イチゴのようにミツバチなどの昆虫によって受粉を行う花のことを、専門用語で『虫媒花』と呼ぶのだそうです。

コンパニオンプランツとは

次にミツバチを集まりやすくする方法について触れていきます。

方法の一つとして『コンパニオンプランツ』が有効だと言われています。

コンパニオンプランツというのは、ミツバチなどの役に立つ昆虫を引き寄せたり、互いに成長を促進し合ったりできる植物のことを指すと言われています。

イチゴと一緒のプランターに相性の良いコンパニオンプランツを植えておくことで、ミツバチを誘うことができると言われています。

スポンサードリンク

ミツバチを集まりやすくする&イチゴと相性の良い植物

具体的にミツバチを集まりやすくするコンパニオンプランツというのは、ボリジという章物であると言われています。

ボリジはイチゴと一緒に植えておくことでミツバチを誘うだけでなく、イチゴの味を向上させてくれるというメリットもあると言われています。

またボリジ以外には、ラベンダーもイチゴのコンパニオンプランツとしては相性が良いと言われています。

特にラベンダーは防虫効果もあると言われています。

まとめ

イチゴの受粉を自然に行いたいという場合は、上記のようなコンパニオンプランツが有効であると言われていますが、受粉を何としてでも確実に行いたいというのであれば、人工授粉という選択肢もあると言われています。

ミツバチも生き物ですので、季候の変化や環境によってはコンパニオンプランツを植えても飛んでくれないという場合もあると言われています。

ですが、コンパニオンプランツを植えること自体にはメリットが多くありますので、試してみる価値はあると言われています。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事

スポンサードリンク