イチゴを栽培して美味しく育てる為には、栽培の方法を詳しく知っておく必要があります。

基本的な知識を身につけていざ栽培を始めてみると、様々な弊害が生じてきます。

例えば葉の食害です。

害虫によって葉が食されると、イチゴの生育が妨げられてしまいます。

今回は、どのような生物が食害を引き起こすのか、そして食害を防ぐにはどうしたらいいのかご紹介します。

食害を引き起こす生物と症状・対応

イチゴ 美味しく 育てる

それではイチゴの葉の食害を引き起こす生物およびその症状を見ていきましょう。

■ハスモンヨトウ

幼虫が集団で葉を食べ、葉に穴をたくさん開けます。

体が大きくなると、各々分散して食害を引き起こすようになり、薬剤も効きにくくなるようです。

そのため、幼虫を見つけたら一刻も早く薬剤を散布する必要があります。

この個体は、夏の暑い頃によく見られるようです。

効果的な薬剤は、「アファーム乳剤」や「アタブロン乳剤」といわれています。

■コガネムシ類の幼虫

幼虫が根を食し、下の方の葉が赤や黄色に変色して枯れたり、株自体が枯死してしまう事もあるようです。

土壌中での被害になるので、事前に薬剤を土壌に使用するのが効果的だそうです。

また、成虫が飛んできて産卵する事もあるので、その点も注意が必要です。

効果的な薬剤は、「ガゼット粒剤」や「ダイアジノン粒剤」といわれています。

■イチゴハムシ

枯葉などの下で冬を越し、春になると葉の食害および葉への産卵を始めます。

幼虫成虫ともに葉の食害を引き起こします。

効果的な薬剤は特にありませんが、アブラムシ駆除に対応した薬剤などが有効だそうです。

寒い日は動きが遅いため、見つけ次第捕まえるのが一番良いでしょう。

スポンサードリンク

■ハダニ類

株の下の方の葉にいる事が多く、特に葉の裏に多く存在しているようです。

葉の汁を吸う事により、食害のような跡が残ります。

このハダニ類が大量に発生してしまってからでは処理が難しくなるので、早期発見および早期駆除が大事だそうです。

効果的な薬剤は、「アカリタッチ乳剤」や「コテツフロアブル」といわれています。

まとめ

イチゴの葉が食害の被害を受けてしまったら、その害虫に対応した薬剤を適量使用する事によってある程度対応する事が出来るようです。

その害虫の生態を知って直接駆除する方法もありますし、雑草の除去や毎日の観察を行う事による早期発見と早期対応がとても大切になってくるでしょう。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事

スポンサードリンク