さくらんぼの木、トラブルなく育てられたら平和ですよね。

しかし、さくらんぼの木は生き物ですから、病気にかかってしまうこともあります。

大切に育てているのに、病気の症状がでてしまった、と慌ててしまうこともあると思います。

そうならないために、あらかじめできる対策などを調べてまとめてみました。

炭そ病とは?

さくらんぼ 木 病気 症状 対策

炭そ病とは、菌が原因で、葉や枝、実に斑点ができる症状が出る病気のことです。

斑点ができた後は、次第に穴が開いて全体に広がってしまいます。

原因は、菌が繁殖しやすい高温多湿の環境です。

具体的には、気温が15度を超え、湿度の高い6~7月と9~10月に確認されるそう。

風や雨によって被害が広がる恐れがあるそう。

土の水はけが良くない場合は注意が必要です。

あるいは、風通しがよくない場所だったり、葉が茂りすぎて通気性が悪かったりする場合も発生しやすいそう。

水やりの時に、地面から水が跳ね返るだけで感染の原因になることも。

対策としては、見つけ次第、葉や実を摘み取ることが挙げられます。

摘み取ったら近くに置いておかず、ゴミ出しまたは焼却処分をすることが有効だそうです。

予防方法は、剪定をして風通しをよくしたら、水はけをよくしたり、水やりをするときは木の根元から与える、といったことが考えられます。

スポンサードリンク

うどんこ病とは?

うっすらと白いカビの斑点ができる症状が出るのはうどんこ病というそう。

白いうどん粉をかけたようになり、やがて枯れてしまうのだそう。

高温多湿の状況だけではなく、乾燥していても発病するのが特徴です。

冬以外の季節では注意が必要なのだそう。

発病しにくい品種を選ぶ、発病した葉を見つけ次第摘み取るなどの方法があります。

まとめ

さくらんぼの木で起こりがちな病気の症状と対策についてまとめてみました。

表面に黒い斑点ができていたり、うどん粉をかけたような白い斑点ができていたら、早めに摘み取るなどして対策するのが大切です。

菌は高温多湿の状況だけではなく、乾燥していても繁殖する種類もあるので、注意が必要なのだそう。

他の葉や実に広がる前にしっかり対策をしたいですね。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事

スポンサードリンク