ぶどうを収穫しようとしていたらぶどうがしわしわに!

今回はその原因と対策を解説していきます。

 しわしわ

ぶどう 実 しわしわ 原因 対策

ぶどうの実がしわしわになる原因としては晩腐病が考えられます。

これについて原因を解説していきます。

晩腐病

この病気はほとんどの品種に発生し、ここ数年多発して問題になっています。

この病気は主に果実において発生しますが、時には葉や花穂に発生することもあります。

花穂の発病は開花前に見られ、花蕾が褐色に変化し、鮮肉色の塊が出来ます。

葉には七月頃から褐色の病斑を形成し、塊を生じます。

果実では幼果に発病すると黒い小さな斑点を生じますが、これは着色期まで拡大しません。

熟果での潜伏期間は3~4日で、腐敗してできた斑点を形成し、鮮肉色の塊を生じます。

病斑が果面全体に拡大すると果皮にしわが寄り、やがてミイラのようにしわしわの果実になります。

この病気を引き起こす原因菌は巻きひげや結果母枝に非常に小さな細胞の状態で隠れて存在し、そのままその中で冬を越します。

五月頃に分生子を形成して雨滴と共に分散し、ぶどうの樹の各部位に達して侵入、感染します。

6~7月に降雨が多いと一次感染量が多くなり、また、成熟期に降雨が多いと二次感染がふえ、大量の果実が感染してしまいます。

病原菌の拡散は開花期から幼果期にかけて最も多く、幼果は非常に感染しやすいので防除が最も重要なタイミングなのです。

この病気は防除が困難な病気の一つですが、発生を抑えるためには発芽前の防除と開花前から落花後20日頃までの防除をタイミング良く実施することがこの病気にたいしては非常に大切です。

スポンサードリンク

 対策

晩腐病の対策としては薬剤と防除の二通りあります。

どちらかだけだと不十分になってしまうので両方行うようにしましょう。

■薬剤

休眠期には、デラン・パスポート・べフラン・ベンレートなどを発芽直前に散布する。

育成期間においての防除では、オーソサイド・ジマンダイセンなどを散布するとよいでしょう。

■防除

伝染源対策としては前年の穂軸や巻きひげのせん除を徹底し、菌の生息密度を出来るだけ下げるようにしましょう。

有機栽培では早い段階での被袋、無機栽培では笠かけにより高い防除効果を見込むことが出来ます。

 まとめ

今回はぶどうの実がしわしわになってしまう原因となる病気について説明していきました。

せっかく丹精込めて育てたぶどうが食べられなくなっては嫌ですし対策はしっかりしていきたいですね。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事

スポンサードリンク