さくらんぼにはたくさんの品種がありますが、その色合いは熟していく間に変化し、どれ1つとっても同じものはありません。

また、同じ品種でも全く同じ色合いというわけにはいかない様です。

これから、さくらんぼの色の変化について、調べてみます。

さくらんぼの色の変化は収穫の目安になる

さくらんぼ 色 変化

農家では、さくらんぼの実の大きさ(育ち具合)も収穫の目安にしている様ですが、実の色の変化も注意深く観察しているそうです。

実の色の変化は、気温差が大きいほど分かりやすいということです。

さくらんぼの色付き良くする

さくらんぼの色付きを良くするために、農家ではさくらんぼが実を付ける数ヶ月前から、対策している様です。

[手作業による]

・梅雨前に、雨除けハウスでさくらんぼの木を被う

・太陽がまんべんなくあたる様に余分な葉や枝を落とす

[自然による]

・1日の最高気温と最低気温の差が大きい

※初夏でも朝露が降りるほどの低い気温と、日中の高い気温の変化(落差)が重要

両方の作業がしっかりできていれば、さくらんぼの色付く時期には、淡く白っぽい実が、少しずつ色を変えながら、鮮やかな紅色へと変化するのを見ることができる様です。

さくらんぼの「背中(表)」と「お腹(裏)」と「オヘソ」について

さくらんぼには、「背中(表)」と「お腹(裏)」と「オヘソ」があるそうです。

そして、その「背中(表)」と「お腹(裏)」は、それぞれ色の付き具合が違うということです。

①さくらんぼの「背中(表)」と「お腹(裏)」の見分け方

・さくらんぼの背中(表)

さくらんぼの背中とは、ふっくらと膨らんで箱に詰める場合は上になる方

・さくらんぼのお腹(裏)

さくらんぼのお腹とは、茎から真っ直ぐ尖った先までのびた線のある側

・さくらんぼのオヘソ

さくらんぼのオヘソとは、めしべ(花)のあった場所

②さくらんぼの「背中(表)」と「お腹(裏)」の様子

・背中は色付きが良い

・お腹は色付きが淡くなる

・オヘソは小さな穴を見つけることができる

スポンサードリンク

[色の付き方]

・お腹は太陽があたらない方なので、色付きが良くなく、収穫時が来ても、淡く白っぽいまま

・背中は太陽があたる方なので、収穫時期には、ツヤがあり輝きがあり、ふっくらと美味しそう

※お腹は太陽があたらない方でも、時間と共に少しずつ色が付いてくる様ですが、それを待っていたら背中が熟しすぎてしまい、出荷できなくなる恐れが出てくるそうです。

まとめ

サクランボの淡く白っぽい実(若い実)の色が少しずつ変化して鮮やかな紅色になるには、朝と日中の気温の落差が大きいこと、そして、さくらんぼの実に、まんべんなく太陽があたることが重要でした。

そのためには、手作業による余分な「葉落とし」や「枝落とし」の作業が欠かせない様です。

そうはいっても、さくらんぼの表と裏(背中とお腹)を常にひっくり返すわけにもいかず、太陽があたらない半面(お腹側)は、ほとんど変化なしに淡く白っぽいまま収穫を迎えるそうです。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事

スポンサードリンク