何かを育てる際に気になるのは、虫がついたり、その作物が病気にかかったりということだと思います。
ぶどうもその例から洩れず、病気にかかってしまうことがあります。
その病気の一つが、「さび病」というものです。
そのさび病というのは、どのような病気で、どんな症状が現れるのでしょうか。
また、その病気を農薬などで防ぐことが出来るのでしょうか。
さび病の症状
さび病は、主に葉に症状がみられます。
はじめに白い小斑点がでてきて、時間が経つと、その斑点が褐色になって盛り上がり、それが破れると黄色、または赤褐色の粉末が飛び散るという病気です。
その見た目は確かに金属の上にできるさびのようなものに見えます。
ぶどうの場合の症状はは、葉裏にオレンジ色で現れ、10月ごろにかさぶた状の膜が表皮下に形成されます。
発病が激しい場合には、葉裏だけでなく、葉全体が斑点に覆われて、葉が巻き上がるように形を変えながら、枯死してしまうこともあります。
ぶどうのほかには、びわ、豆類、ネギ、キクなどもよくかかる植物として挙げられます。
原因と対策方法
さび病を引き起こすのは、「同種寄生菌」と「異種寄生菌」の二種類の細菌です。
同種寄生菌は、同じ種類の植物の上で生活する細菌で、異種寄生菌は、2種類の植物の間で移動しながら生活する細菌です。
それらが発生源となって、さび病が発症します。
これに対する対策は、窒素肥料を使いすぎないことがまず挙げられます。
これが過多になってしまうと、弱く育ってしまうため、かかりやすくなってしまいます。
また、風通しをよくすることなどもその対策として有効だといわれています。
さび病は被害茎に着床したまま越冬するので、秋末に茎葉を刈り取ることで発生源をなくすということでもさび病の予防は期待できます。
農薬を使う場合には、マンゼブ水和剤などを使うと、対策に効果が期待されます。
まとめ
対策をしなければ、植物も病気にはかかってしまうものです。
万全な知識で対策をとれば、その危険性も抑えることが出来るのではないでしょうか。
今のあなたにおすすめの記事