美味しく食べることが出来、美容や健康にも効果的と言われているグレープフルーツ。

今回は、そんなグレープフルーツの歴史についてまとめてみました。

グレープフルーツの歴史について

グレープフルーツ 日本 歴史

グレープフルーツは1750年代に西インド諸島のバルバドスで発見されたことが最初だと言われており、ブンタンとオレンジが自然に交配してできたと言われています。

グレープフルーツがそう呼ばれるようになったのは、1800年代だと言われており、日本に伝わってきたのは大正時代初期の頃でしたが、この時にはまだ栽培に向いた機構ではなく、定着しなかったため、初入荷されたときには昭和初期になっていました。

日本の一般家庭で気軽に食べることが出来るようになったのは、1971年に輸入自由化されたことがきっかけだと言われています。

グレープフルーツの品種

グレープフルーツの品種は、大きく2つに分かれています。

・マーシュ(ホワイト)

よく目にする一般的なグレープフルーツです。

黄色い果肉のグレープフルーツのことをホワイトと呼んでいます。

果汁が多く、さわやかな甘酸っぱさと、苦味が少ないことが得量だと言われています。

9~10月頃に熟してから、翌年の6月までの長い間収穫することが出来ると言われています。

スポンサードリンク

・ルビー(レッドブラッシュ)

ピンクグレープフルーツと言われている品種を言い、赤いか抜くのぶれーぷフルーツです。

風味はホワイトとさほど変わりはありませんが、味はホワイトよりもやや甘めです。

シーズン終盤にかけると、果肉の色はややピンク色に変化していきます。

ホワイト同様、9~10月頃に熟し、翌年の6月までの長い間収穫することが出来ます。

まとめ

グレープフルーツがどのようにしてできたのかを知らない人は少なくはないと思います。

そして、大きく分けて2つの品種があり、ホワイトが一般的に見るグレープフルーツの種類です。

どちらも風味にあまり変化はありませんが、酸味など多少変化があるので、どちらも楽しんでみるのもいいかもしれませんね。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事

スポンサードリンク