初心者でもチャレンジしやすいとされる玉ねぎの栽培。

さまざまな料理にも合い、普段の食卓に重宝する野菜なので、家庭菜園などでたくさん収穫したいと思う方も多いと思います。

しかし野菜を育てていれば、玉ねぎに限らず病気がつきものですよね。

この記事では、玉ねぎの栽培で起こる病気と、対処のための農薬についてまとめていきたいと思います。

玉ねぎの病気

玉ねぎ 病気 農薬

玉ねぎを栽培しているときに起こる可能性がある、代表的な病気について2つ挙げてみたいと思います。

ベト病

ベト病は、玉ねぎの葉がかさついたようになり、全体的に色が茶色になり枯れてしまう病気です。

ベト病には型がありますが、いずれにしても春、夏のあたたかい時期に発症することが多いです。

ベト病の原因となる菌は、土の中にいるものです。

あたたかく雨の多い時期に多く発生し、湿度が高い状態が続くと感染が拡大する可能性もあります。

ベト病の予防としては、水はけ、風通しをよくすること、日のあたりをよくすることです。

玉ねぎの植え付けの段階で間隔をあけ、玉ねぎ同士が密集しないようにしましょう。

もしも被害が出た場合には、病気の枯れた葉を取り除きます。

灰色かび病

灰色かび病は「ボトリチス病」ともよばれる病気で、こちらもカビが原因です。

葉の変色だけでなく、身の部分にまでカビが広がってしまうことがあります。

灰色かび病が根元に発生した場合には、苗が腐敗して広がってしまうこともあります。

スポンサードリンク

市販の農薬

ベト病、灰色かび病ともに市販の農薬が効果を発揮します。

中でも「ジマンダイセン」という農薬は、ポピュラーで全国的に使われています。

園芸店などで購入することができそうですから、玉ねぎの病気の予防や治療に悩んでいる場合には、農薬の使用も検討してみるとよいでしょう。

まとめ

作物を育てるには、病気の心配はついてまわりますよね。

せっかく育てたのですから、大きな試練なく量もそこそこ収穫したいところですが、ベト病や灰色かび病などを発症してしまうこともあるかもしれません。

水はけや風通しに気をつけて、上手に市販の農薬も取り入れながら、収穫を楽しみに迎えたいですね!

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事

スポンサードリンク