3月3日の桃の節句は女の子の日として親しまれています。

今回は桃の節句の由来、そして桃の節句に食べられる縁起の良い食べ物について紹介していきます。

桃の節句について

桃 縁起 節句 由来

まずは桃の節句について知っていきましょう。

知っているようで知らないことがたくさんあると思います。

桃の節句の由来は?

実は桃の節句は正式には上巳の節句といいます。

3月の最初の巳の日というこで3月3日を上巳の日としていたようです。

中国では上巳の日に川で身を清める習慣があったんだそうです。

この習慣が日本に伝わったのです。

日本では草木や紙や藁で作った人形に自分の厄を移し海や川に流していました。

この習慣は日本では流し雛と呼ばれていたようです。

人形に自分の厄を移し厄払いする習慣が根付き、今のようなひな祭りになったのです。

ひな祭りという名前は、この習慣が広まった平安時代に貴族階級の子女の間で楽しまれていたひいな祭りと流し雛が合わさって付けられたと言われています。

ひな人形に込められた思い

ひな人形には、女の子の健やかなる成長を祈る意味があります。

そのため女の子のいる家庭ではひな人形を飾るようですね。

ひな人形といえば、有名な迷信があります。

それは「ひな人形を早く片付けないとお嫁に行き遅れる」というものです。

この迷信にはいくつもの説があります。

1つは厄を移しているのでいつまでも身近に置かずに早く片付けた方がいいという説、そして片付けもきちんとできないような子はお嫁にはいけないよという説です。

迷信なので気にする必要はないですが、確かにずっと出しておくものでもないので、時期を過ぎたら片づけた方がいいかもしれませんね。

桃の節句に食べられる縁起の良い食べ物とは

桃の節句には演技の良い食べ物を食べてお祝いします。

どのような食べ物を食べ、またなぜ食べられているのかについてみていきましょう。

はまぐりのお吸い物

はまぐりのお吸い物は、桃のの節句の定番です。

はまぐりは女の子の美徳、貞節を意味しているといわれています。

またハマグリは平安時代に貝合わせという遊びに使われていました。

ハマグリはもともと対になっているハマグリ以外のハマグリとは、ぴったり重なることがないのです。

その様子が、夫婦の理想の姿ではないかといわれ縁起の良い食べ物とされているのです。

スポンサードリンク

ちらし寿司

ちらし寿司も桃の節句には欠かせません。

ちらし寿司にはレンコンやエビが入っていますよね。

レンコンには穴が開いており、先を見通すことができますようにという意味、エビは腰が曲がっていることからおばあちゃんになるまで長生きできますようにという意味が込められているんだそうです。

まとめ

桃の節句について、そして縁起の良い食べ物を紹介しました。

桃の節句や食べ物については有名なので知っている方は多いかもしれません。

しかし意味をきちんと知っている人は少ないのではないでしょうか?

ぜひ知っておいて下さいね。

 

 

 

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事

スポンサードリンク