子供から大人にまで好まれているスイカは、夏の風物詩としても人気があります。
スイカにはどのような歴史があるのでしょうか。

スイカの原産地

スイカ 日本 歴史

野生種がアフリカ中部の砂漠地帯に分布していることから、おそらくスイカの原産地は、アフリカの砂漠なのではないかと言われています。
アジアでのスイカの歴史は古く、紀元前にはインドへ、11世紀にはシルクロード経由で中国に伝わってきたと言われています。
スイカは漢字で「西瓜」と書きますが、この名前はもともとは中国のもので、日本にもそのままの名前で渡来してきました。

スイカを日本に持ち込んだ人

スイカが日本に伝わったのは天正7年にポルトガル人が長崎に持ち込んだことが始まりだとされています。
江戸時代の後期には広く全国に普及し、その頃には三河や紀州に産地が出来て、庶民の夏の風物詩としてなくてはならない存在になりました。
現在でも、スイカは夏の風物詩として、人気が高いです。

スポンサードリンク

薬用の効果を期待されている

スイカの果肉の90%以上は水分で、糖質は8%と言われています。
スイカには昔から食用としてだけではなく、体に良いものとして愛されてきました。
中国では、スイカの皮は漢方としても使われています。
スイカの効能は、現在でも科学的に分析されており、スイカの果汁には利尿作用の効果があるようです。
漢方としてのスイカの皮には、コレステロールの減少効果も期待されており、デトックスとダイエットの2つの効果を期待することが出来るようですね。

まとめ

スイカには古くからの歴史があるようです。
もともと日本の果物ではないようですね。
世界で生産されている国の中で最も生産量の多い国は中国だと言われており、中国ではスイカの皮を漢方としてもメジャーに使われていたようです。
薬の効果も期待されているスイカですが、食べすぎには注意しなければいけません。
食べ過ぎることで下痢などの胃痛や、アレルギーの原因にもつながることがあるので、ほどほどに楽しむようにすると良いですね。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事

スポンサードリンク