ぶどうも他の植物同様に病気になることがあります。
どのような病気になる可能性があるのか、それを防ぐ方法はあるのか気になりますよね。
今回は、べと症と言われている病気について調べてみましょう。
ぶどうのべと症って何?
栽培している人で、ぶどうが病気になってしまったという経験をした人もいますよね。
出来ることなら病気にならずに成長してほしいのですが、どんなに気を付けていても病気になってしまうことがあります。
どのような症状があるのか見てみましょう。
べと症の症状とは
べと症とはカビが原因で起こる病気です。
症状は葉っぱに現れるものです。
ぶどう以外にも多くの野菜で発生する可能性があります。
症状としては葉脈の間に淡黄色~白黄色の病斑が見られます。
ステンドグラスの様だったり、輪郭がぼやけていてはっきりしないものもありますが、葉の下の方から発生するのが特徴のようです。
徐々に上の方へ広がっていきます。
深刻な状態になってしまうと、黄色く変色してしまい、落葉なども起こります。
また、株全体が弱くなるため、枯れてしまうこともあるのです。
べと症に対策はあるのか?
いくつか対策というものは紹介されているようです。
しかし、ここで覚えておきたいことは治療というものは不可能ということです。
一度べと症になってしまったら、その葉っぱを治療することは出来ません。
それ以上広がらないように、切り落としてしまうしかないのです。
胞子として広がるため、疑いがある部分は撤去することが必要です。
そのようなことにならないためには、事前に予防するしかありません。
管理方法を見直すことも大切で、湿度を管理することが有効だと言われています。
水はけ、採光を良くすれば予防にもつながります。
また、農薬を使用するという方法もあります。
葉の裏にある気孔から侵入することが多いので、散布する時には葉の裏を中心的に撒きます。
水和剤が有効とされていますが、自然由来の殺菌剤も使うことができるので、自分に合っていると思う農薬を使ってみてはどうでしょうか?
まとめ
一度かかってしまうと大変なので、予防段階が重要になります。
中には抵抗性を持っている品種もあるようなので、興味がある人は調べてみてはどうでしょうか?
今のあなたにおすすめの記事