スイカを育てるとき、摘心という作業があるのをご存知ですか?

この摘心にはどのような意味があるのでしょうか?

また、摘心の方法や時期はどのような感じなのでしょうか?

ここではスイカの摘心についてご紹介します。

スイカの育て方、摘心にはどんな意味があるの?

スイカ 育て方 摘心 意味

スイカを栽培すると、親づるの本葉が5~7枚になったら摘心をします、という言葉をよく聞くと思います。

摘心をすることで親づるの成長は止まり、代わりに子づるが伸びてきます。

摘心した場所よりも下の節に次々と出てきます。

スイカは子づるに雌花が多くつく性質を持っているようで、雌花を咲かせるために親づるの摘心を行うようです。

また、親づるのままだと株元から遠い場所に実が付くことが多いようで、こうなると品質が落ちてしまうそうです。

そうならないためにも子づるを伸ばして、株元に近いところに実を付けるようにするために摘心を行うようです。

摘心を忘れてしまった場合は?

摘心を忘れてしまった場合は、まだ間に合うようでしたら摘心をしてください。

だいぶ伸びてしまっている場合はそのまま栽培を続けましょう。

そのままでも子づるが出てくることもあるようですし、摘心し忘れてもスイカはできるようです。

ただ、若干甘みが落ちる場合が多いようです。

 スイカの摘心方法

スイカの摘心方法は簡単です。苗を植え付けてから親づるの本葉が5~7枚になったら、生長点である先端を手で摘み取るだけです。

摘心を行ったら、次々に子づるが生えてくるので、整枝が必要になります。

整枝も簡単で、元気のいい子づるを2~4本残し、あとは手で付け根から摘み取るようにします。

さらに成長すると、子づるの葉の付け根から、孫づるが発生します。

孫づるは特に摘み取る必要はありませんが、邪魔になってしまう場合は根本から摘み取るようにしてください。

ただ、孫づるが無くなってしまうと、光合成が足りずに栄養不足となり、株全体が枯れてしまう事もあるようなので、実が付きだしたらできるだけ子づるや孫づるを生かして、光合成をたくさんしてもらうようにしましょう。

スポンサードリンク

スイカの摘心を行う時期は?

スイカの摘心を行う時期は、親づるの本葉が5~7枚になったころです。

摘心を行う日は良く晴れた日がいいようです。

切り口がすぐに乾燥し、病気になる心配が少なくなるそうです。

 まとめ

スイカの摘心は、美味しい実を付けるためにも重要な作業のようです。

雨が続いてなかなか作業ができなくて、気が付いたらつるが伸びてしまっていた、なんてことのないように、しっかりと摘心を行うようにしましょう。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事

スポンサードリンク