さくらんぼは、なぜ「さくらんぼ」と呼ばれる様になったのでしょう。

見かけるパック(包装)には、必ず「ひらがな」や「カタカナ」で書かれて、漢字表記を見たことがありません。

それから、さくらんぼの実と枝をつないでいる軸は何というのでしょう。

では、調べてみます。

さくらんぼの名称(由来)

さくらんぼ 名称 部位

「さくらんぼ」という名前は、とてもかわいい印象を与える呼び名です。

ですが、正式な名前は「桜桃(オウトウ)」といい、どうして「さくらんぼ」と呼ばれる様になったのかは、ここからは想像も付きません。

さくらんぼの由来について調べてみました。

・昔から、桜の実は「桜ん坊」と呼ばれていた

実桜(ミザクラ)の実を「桜の可愛い実」や「桜の実に親しみを込めた」など、「坊」が意味する「小さくて可愛い」を子供に見立てて呼んでいた

・お坊さんの丸めた頭に似ていた

さくらんぼの実のツルリとして、張りのある様子をお坊さんの丸めた頭に見立てて、お坊さんの「坊」を付けて呼んでいたが、いつの間にか「さくらんぼう」の「う」が落ちた

・「桜モモ」の発音が、なまって「さくらんぼ」になった

・実を意味する「桜のボボ」が「桜ボウ」に変わり、「さくらんぼ」になった

・・・など

スポンサードリンク

さくらんぼの花や実と木をつなぐ部位(場所)

・さくらんぼの木の節の1つからは10本以上の軟らかい柄が伸び、その1本1本に花が咲くということです。

・その節を「花軸(カジク)=花だけを付ける場所」といい、たくさんの柄を「花梗(カコウ)」という様です。

・1つ1つの花を支える柄を「小花梗(ショウカコウ)」というそうです。

・小花梗が、実を支える柄に変わると「果梗(カコウ)」、あるいは「花柄(カヘイ)」と名前が変わるそうです。

まとめ

さくらんぼの由来を調べてみて分かったことは、昔も今も「さくらんぼは可愛い」というイメージが同じだったということです。

「坊」を使った呼び名は、ほかにも色々ありますが、たいてい小さくて可愛いモノに付けられますね。

さくらんぼは、私達がお花見をする時の桜とは違い、くす玉の様に密集して花を咲かせるということが分かりました。

その花は1つの節からたくさんの柄に支えられて伸びていました。

花全体を支えているものを「花梗」と呼び、1つ1つの花を支える柄を「小花梗」と呼ぶそうです。

また、その柄が、実を支える役目に変わると「果梗(あるいは「花柄」)」と名前が変わる様でした。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事

スポンサードリンク