なかなか国内生産が行われておらず、ほぼ輸入に頼りっきりのバナナ栽培。
日本国内でも様々な果物栽培が行われているのにも関わらず、バナナの栽培が盛んにならないのはなぜでしょうか?
どうやら、バナナの木が安定して育つには気候条件が大事なのだそうです。
今回は日本でのバナナ栽培についてご紹介します!

国産バナナ栽培が難しい理由

日本 バナナ栽培 難しい

バナナは熱帯、亜熱帯地域の高温多湿な状況で育つ植物です。
バナナが美味しく育つバナナベルト地帯というものがあるのですが、国内の自然栽培のバナナとしては北緯30度に比較的近い沖縄で国内バナナの全体の60%以上、鹿児島で国内生産全体の40%近くを占めているそうです。
バナナ栽培には亜熱帯の気候が必須になるのですが、日本にはなかなかそのような場所はありませんよね。
商業として安定した供給を目指すのであれば、気温をコントロールするために大規模な設備が必須になるのですが、バナナを育てるためだけに施設を導入するとなるとコストがかかりすぎるという問題点があります。
莫大なコストを回収するためには、商品のバナナの値段をあげるしかありませんが、ただでさえ輸入バナナは安く世の中に流通しており、よほどの商品価値がないと勝負を挑んでも負けてしまうと思います。
沖縄で栽培している「島バナナ」がありますが、本土ではほとんど流通してないですよね。
甘味と酸味が強く美味しいそうですが、本土に流通しない理由は台風がよく来る沖縄では、安定した供給ができないためだそうです。

今後に期待できる新しい栽培方法!

バナナ栽培は日本の様々な場所で試されていました。
以前は福島県で温泉水を使用したバナナの栽培が行われたりもしていましたが、今スーパーに並んでいないことを思うと一般流通するほど安定した供給は出来なかったようですね。

スポンサードリンク


しかし、凍結解凍覚醒法という方法を利用したバナナ栽培が2016年に初めて成功しており、このバナナの製法は今までのバナナ栽培の理論を覆す程画期的な方法です!
氷河期終わって、まだまだ寒い時代にもバナナの木は生えていたという点に着目し、細胞を一旦凍らせた後、解凍することにより、氷河期時代を思い出させるといった手法です。
この処理を行うことによりバナナにとっては温度が低く、とても成長できないといった環境を乗り越えて強く育つことを実現できました。
世界に誇ることの出来る素晴らしい技術革新ですね!

まとめ

今回は日本においてのバナナ栽培について調べてみました。
普通にバナナを育てた場合、日本の気候には合わないバナナ栽培は非常に難しいものであるということがわかりました。
宮崎ではマンゴーなどの南国植物が有名なのに、バナナは難しいということになるとバナナの栽培自体物凄く大変なことなのでしょうね。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事

スポンサードリンク