日本のあちこちに「芭蕉(バショウ)」と呼ばれる植物があるのをご存じでしょうか。
特に庭園などの鑑賞用として栽培されていることが多いようです。
私たちが普段食べる黄色のバナナは、漢名で書くと「芭蕉、実芭蕉(みばしょう)」となり、同じ字になるんです。
バナナと芭蕉は同じなのでしょうか?
分類上は同じ
バナナもバショウ(芭蕉)も、分類上は同じ、バショウ科バショウ属の多年草です。
バショウの原産地は中国で寒いところでも育つため、日本でも露地栽培のバショウを見られることがあります。
しかし私たちが食べているバナナは、原産地が熱帯アジア、マレーシアなどで亜熱帯性であり、日本では温室でしか育てることが出来ません。
芭蕉(バショウ)の実
日本の露地でも栽培されているものが見られるバショウは、バナナに似た実をつけます。
一般の食べられるバナナの実よりも小さめですが、外見は似ています。しかし中身が違います。
なんと種が凄く多いです。
そして味はタンニンと呼ばれる成分により、「渋い」ため食用に適していません。
しかし、果実を収穫した後に暖かい場所で熟成させる「追熟」をすると食べられるようになるようです。
ちなみに、一般の食べられるバナナも、青い実の時に収穫して実が熟してから食べます。
沖縄と芭蕉(バショウ)
沖縄では、バショウを利用した工芸品が13世紀頃から作られています。
中でも芭蕉布と呼ばれる織物が特に有名で昔の琉球王国が生産を推進するほどの重要な産業でありました。
現在では安価で短期間に生産出来る科学繊維に押されてしまって、ほとんど作られていないようですが1974年に、この布作りは国の重要無形文化財として登録されており保護と普及に取り組まれている方々がいるようです。
布以外に紙の材料になっていたり、沖縄各地の獅子舞の獅子の毛にバショウの葉を使っていたり、沖縄と芭蕉は関係が深いといえます。
熱帯性のバナナの実
日本などでも栽培できるバショウと違い、熱帯性のバナナは寒さに弱いため、日本の気候では栽培することができません。
バナナは熱帯アジアやマレーシアで古くから主食とされてきました。
これらの地域では、私たちが普段食べているバナナと同じ生食用と、加熱しないと食べられないバナナも栽培されています。
加熱用のバナナの実は非常に硬いです。
国によっては加熱用のバナナの方がメジャーな国もあるようです。
日本とバナナとまとめ
バナナは日本には明治時代に輸入されました。
当時は、とても高価で一般の庶民には食べられないものでした。
大正時代になって、一般庶民でも買える値段になったものの、まだまだ高く、お見舞いやお祝いごとに食べられる果物でした。
昭和に入って戦後でもその状況でしたが、1963年の輸入自由化から一般庶民でも安価で食べられるようになったようです。
今のあなたにおすすめの記事